ふとタイトル通りの話を思い出したので、この話を残しておこうと思います。これはあくまで一個人の話でこんな人が日本学生支援機構の奨学金(大学院)を全額免除になっている、そういう話半分程度に読み流していただければと思います。 … 続きを読む 日本学生支援機構の奨学金(大学院)を全額免除になった思い出話
投稿者: THUN
TW3miniのビルドガイド
TW3miniのビルドガイドですが、そこまで組み立てる部分はないので簡単にご紹介です。 必要なもの 組み立てについて 組み立てはスイッチを取り付けてキーキャップを取り付けるだけです。 紫側の方はホットスワップソケットなの… 続きを読む TW3miniのビルドガイド
APM32F103でQMK/VIAL対応の自作キーボードを作った話。STM32F103の互換品の模様。
最近たまに意味もなくキーボードを設計して遊んでいます。一般的にコストが一番かかるのはキースイッチ類で、基板(PCB)が占めるコストというのはそこまで大きくありません。なので、小数生産の場合はProMiocroのような製品… 続きを読む APM32F103でQMK/VIAL対応の自作キーボードを作った話。STM32F103の互換品の模様。
STM32F103C8T6でVial対応する話
Vial対応のキーボードを作ろうと思ったら少し躓いたので備忘録です。もともとSTM32F303へのVialをしたことがありその際の話ここに書いています。 簡単だったのでSTM32F103でも同じようにいけるでしょと思った… 続きを読む STM32F103C8T6でVial対応する話
QMK Firmwareの環境構築。WSL2を使ったビルドまで。
久しぶりに自作キーボードを触るかとなって最新の環境で色々と作業しようかと思っていたのですが、色々と変わっていたのと今回はWLS2を使ってビルドしてみようと思ったので備忘録の紹介です。ちなみに私は今までDebianやUbu… 続きを読む QMK Firmwareの環境構築。WSL2を使ったビルドまで。
PADAUKのマイコン書き込み機を作ってみた話(PDK-FREE-HARDWARE)
最近色々調べていて使ってみたいなと思ったのがPADAUKというメーカのマイコンです。何かマイコンを使って制御したいな~と思い立ち調べてみると秋月電子で販売されているものだと、Microchipのものか、ArduinoID… 続きを読む PADAUKのマイコン書き込み機を作ってみた話(PDK-FREE-HARDWARE)
PX-MLT5PE付けキットの予約販売開始のお知らせ(TH-PXMLTxPSU)
以前に告知していたPX-MLT5PEを外付けするためのキットの予約販売を開始したので、その告知と使い方の詳細ガイドになります。基板設計のこだわりについてはこちらのページを、BOOTHの販売ページについてはこちらをご覧くだ… 続きを読む PX-MLT5PE付けキットの予約販売開始のお知らせ(TH-PXMLTxPSU)
PX-MLT5PE/8PE用外付け電源ユニットの作製
今まではPX-W3PE4を使っていたのですが、今は後継機種のPX-W3PE5に置き換わりデータ通信がPCIEx(内部的にはPCIEx-USB変換)になったのもあり、外付けできなくなりました。 そもそもUSBの外付け前提な… 続きを読む PX-MLT5PE/8PE用外付け電源ユニットの作製
【Linux】ffmpegのRFF処理のバグFix
ことの発端は返信がなかったのと、有識者がいなそうだったので、closeしましたが、ここで投稿したIssueです。 -GitHub-https://github.com/tobitti0/JoinLogoScpTrialS… 続きを読む 【Linux】ffmpegのRFF処理のバグFix
SDCCの開発環境を作ってみる話
SDCCはSmall Device C Compilerの頭文字をとってこう呼ばれており、名前の通りリソースの小さなマシンで使うためのCコンパイラのことを指します。いうなれば組み込み開発で使うコンパイラのことを指します。… 続きを読む SDCCの開発環境を作ってみる話