以前に告知していたPX-MLT5PEを外付けするためのキットの予約販売を開始したので、その告知と使い方の詳細ガイドになります。基板設計のこだわりについてはこちらのページを、BOOTHの販売ページについてはこちらをご覧くだ… 続きを読む PX-MLT5PE付けキットの予約販売開始のお知らせ(TH-PXMLTxPSU)
カテゴリー: DTV
PX-MLT5PE/8PE用外付け電源ユニットの作製
今まではPX-W3PE4を使っていたのですが、今は後継機種のPX-W3PE5に置き換わりデータ通信がPCIEx(内部的にはPCIEx-USB変換)になったのもあり、外付けできなくなりました。 そもそもUSBの外付け前提な… 続きを読む PX-MLT5PE/8PE用外付け電源ユニットの作製
【Linux】ffmpegのRFF処理のバグFix
ことの発端は返信がなかったのと、有識者がいなそうだったので、closeしましたが、ここで投稿したIssueです。 -GitHub-https://github.com/tobitti0/JoinLogoScpTrialS… 続きを読む 【Linux】ffmpegのRFF処理のバグFix
【EPGStation】SQLITE_BUSY:database is lockedに陥って録画できなくなった話
最近はずっと安定した録画環境構築を目指して頑張っており、これを続けてきたのですが、QSVによるエンコードエンコード環境を作り、join_logo_scpの導入や改造も含めてほぼ完ぺきな環境を作り上げたと思っていました。 … 続きを読む 【EPGStation】SQLITE_BUSY:database is lockedに陥って録画できなくなった話
EPGStationでhevc_qsv(10bit)を活かして、低負荷で綺麗な視聴・エンコード環境を作る話
最近あまりこの手の話を書いていなかったのと、触ってもなかったのですが、様々なことをしているうちに久しぶりに録画環境をいじりたくなったので備忘録を残しておきます。なお、内容としては設定を残しておく感じなので、今回エンコード… 続きを読む EPGStationでhevc_qsv(10bit)を活かして、低負荷で綺麗な視聴・エンコード環境を作る話
EPGStationでのエラー通知をLine Messaging APIで送る
以前にEPGStationを使用した環境で録画失敗時にLineNotifyを通じてエラーを送る方法を以前に記事にしました。 しかし、利用している人は気が付いたと思いますが、LineNotifyは25年3月末でのサービス終… 続きを読む EPGStationでのエラー通知をLine Messaging APIで送る
Linux(amd64)でjoin_logo_scp環境を構築する話
背景 最近というほどでもないのですが、新居に引っ越しDTV環境を新たに構築することになりました。今まで利用していたマシンは実家に放置してきて、違う地域の番組や放送していない番組を録画・視聴するためのマシンを新調という感じ… 続きを読む Linux(amd64)でjoin_logo_scp環境を構築する話
Raspberry PiでTV録画環境を作る話【EPGStation】
久しぶりに録画マシンを作ろうと思ったのですが、今回はWindowsマシンを使いたいと思っていました。そして、録画用のPCを注文したものの、まったく納品される気配がなく10月からのクールの作品が録画できない状態でした。なん… 続きを読む Raspberry PiでTV録画環境を作る話【EPGStation】
EPGStaionでLINEに録画失敗通知を送る。とても簡単で応用も効きます。
私の録画環境は録画サーバーとNASの2台で構成されています。かつては、双方とも不安定だったために、両方に生きているかの確認をするために自作のプログラムを録画時間の前に実行していたのですが、録画途中でどちらかが停止したりす… 続きを読む EPGStaionでLINEに録画失敗通知を送る。とても簡単で応用も効きます。
T230C2を使えるようにする話。media_buildを頑張って使用可能に
ここ数か月はT230C2に振り回されてばかりです。不安定だし動かない環境もあるしで色々苦しめられました。結果的には安定して(?)よいうかひとまずドロップはさておきチューナーを見失ったり意味不明に録画データが細切れにならな… 続きを読む T230C2を使えるようにする話。media_buildを頑張って使用可能に