今回も自作キーボードの話題です。元をたどれば自作キーボードというだけで、実際にはSTM32系のボードでのシリアル通信に活かせる話が半分くらい含まれます。 さて、自分でスプリット(分割)のキーボードを作ろうと思って調べてみ… 続きを読む STM32系のスプリットの自作キーボードの実装とファームウェアの変更点
カテゴリー: 自作キーボード
テンキーの自作キーボード「TH25TK」の紹介。25キーのキーボードとしても使えます。
最近自作キーボードに凝っているという話ばかり書いていますが、今回も同じく自作キーボードの話になります。タイトルにあるように、テンキーの自作キーボードを作ったのですが、今回はBOOTHにて販売していますので、その紹介になり… 続きを読む テンキーの自作キーボード「TH25TK」の紹介。25キーのキーボードとしても使えます。
自作基板でSTM32F103を使ってみる話。Bootloaderの書き込みを行ってWindowsから使えるように
皆さんはMCUにどんなチップを使いますか?AVRマイコンかもしれませんし、ARMマイコンかもしれませんね。 私は昨今の半導体の品薄を見て様々なチップを使えた方がいいなということで、色々手を出しているのですが、選択肢が豊富… 続きを読む 自作基板でSTM32F103を使ってみる話。Bootloaderの書き込みを行ってWindowsから使えるように
ESP32 DevkitCを使ってUSBシリアル変換をする話
タイトルからして変なタイトルなのですが、誤植でもおかしな日本語というわけでもなく、ESP32 DevkitC(v4)を使ってUSBシリアル変換をしたという話です。特別なことをしたわけでもなく、ただ単にこれをそのまま使って… 続きを読む ESP32 DevkitCを使ってUSBシリアル変換をする話
自作キーボードでVIA対応のファームフェア作ってみた。
日本語配列のキーボードが欲しい、このキーキャップが使いたいとわがままを言っていた結果、自分でキーボードを作ることになりました。それが以前に記事にしたTH60JPです。 実際に基板は発注し完成(一部ミスもありましたが…)し… 続きを読む 自作キーボードでVIA対応のファームフェア作ってみた。
自作キーボードのPCBを設計してElecrowでの発注までやってみた。Elecrowの評価みたいな何か
最近、日本語配列の自作キーボードを作った話を書きました。 その際、組み立てるのが楽しかったのと、コンパクトさ、使えるキーキャップなど、魅力的だと感じることが多かったです。 ですが、そこで気になったことが一つあり、それは「… 続きを読む 自作キーボードのPCBを設計してElecrowでの発注までやってみた。Elecrowの評価みたいな何か
【TH60JP】60%日本語配列自作キーボード用PCBの設計と購入意欲の意識調査
最初に、この記事が何かを説明すると、PCBを作ったけど買いたい人がいるか、いるならどれくらいかを調べるための記事になります。もし十分な数があれば販売しますし、無ければ販売されないという形になります。 (追記)販売すること… 続きを読む 【TH60JP】60%日本語配列自作キーボード用PCBの設計と購入意欲の意識調査
ほぼ日本語配列の自作キーボードが欲しい話。~ファームウェア編~
実際に部品も届き、動作の確認もし、組み立てもしました。後は実際に日本語キーボードとして正しく機能するように設定するだけです。以前の記事はこちらです。 しかし、調べてみると、ここが日本語配列だと設定が難しい場合があるみたい… 続きを読む ほぼ日本語配列の自作キーボードが欲しい話。~ファームウェア編~
ほぼ日本語配列の自作キーボードが欲しい話。~動作確認&部品組み付け編~
前回までの記事で部品の選び方を記載しました。そして実際に注文して部品が揃ったので、動作確認と部品組み付けを行うことにしました。前回の記事は以下です。 今回は組み立てを解説を書きながら行います。 実際にキーボードとして使う… 続きを読む ほぼ日本語配列の自作キーボードが欲しい話。~動作確認&部品組み付け編~
自作キーボード用スイッチを検討した話。初心者のスイッチ探しの旅
日本語配列のキーボードが欲しいという話を以前に書きました。その際に部品の選定などの話は一切していなかったのですが、スイッチの話は長くなりそうだったので、この記事単体で書くことにしました。 始めにお断りしておきますが、私自… 続きを読む 自作キーボード用スイッチを検討した話。初心者のスイッチ探しの旅