ほぼ日本語配列の自作キーボードが欲しい話。~ファームウェア編~

実際に部品も届き、動作の確認もし、組み立てもしました。後は実際に日本語キーボードとして正しく機能するように設定するだけです。以前の記事はこちらです。 しかし、調べてみると、ここが日本語配列だと設定が難しい場合があるみたい… 続きを読む ほぼ日本語配列の自作キーボードが欲しい話。~ファームウェア編~

ほぼ日本語配列の自作キーボードが欲しい話。~動作確認&部品組み付け編~

前回までの記事で部品の選び方を記載しました。そして実際に注文して部品が揃ったので、動作確認と部品組み付けを行うことにしました。前回の記事は以下です。 今回は組み立てを解説を書きながら行います。 実際にキーボードとして使う… 続きを読む ほぼ日本語配列の自作キーボードが欲しい話。~動作確認&部品組み付け編~

自作キーボード用スイッチを検討した話。初心者のスイッチ探しの旅

日本語配列のキーボードが欲しいという話を以前に書きました。その際に部品の選定などの話は一切していなかったのですが、スイッチの話は長くなりそうだったので、この記事単体で書くことにしました。 始めにお断りしておきますが、私自… 続きを読む 自作キーボード用スイッチを検討した話。初心者のスイッチ探しの旅

ほぼ日本語配列の自作キーボードが欲しい話。~部品選定編~

前回、ほぼ日本語配列のキーボードが欲しいという話を書きました。では、実際に自作キーボードをやってみようと思ったときに、部品をどう選んだらいいのか?となると思うのでその選ぶ過程を残しておきます。また、そもそも選択肢を知らな… 続きを読む ほぼ日本語配列の自作キーボードが欲しい話。~部品選定編~

日本語配列のCORSAIR PBT DOUBLE-SHOT PROのレビュー!お値段そこそこで手に入る良質なPBTキーキャップ。

初めての自作キーボードを作成した話を以前に書きました。その際に用いたCORSAIR PBT DOUBLE-SHOT PROのレビューになります。 まあ一つずつキーを見るのも無駄ので、キーキャップの要点だけレビューしていき… 続きを読む 日本語配列のCORSAIR PBT DOUBLE-SHOT PROのレビュー!お値段そこそこで手に入る良質なPBTキーキャップ。

ほぼ日本語配列自作キーボードが欲しい話。~構想編~

(追記)この構想編で思い描く理想の基板を設計し、販売することにしました。よろしければ紹介ページへ足をお運びください。 記事を書くために使っている中華青軸のキーボードの調子が悪くなってきました。そんな高頻度というわけでもな… 続きを読む ほぼ日本語配列自作キーボードが欲しい話。~構想編~

Celeron N5095のレビュー!Jasper Lake最高の15W TDPの実力をベンチマーク等で確認。

以前にBeelink U59を購入したレビューを書きました。PCを選ぶ上で、大半の方がCPU性能を重視されると思うので、CPU性能に関する記事を別に書くことにしました。 所詮は個人の範囲なので「Cinebench R23… 続きを読む Celeron N5095のレビュー!Jasper Lake最高の15W TDPの実力をベンチマーク等で確認。

PiVPNはOrange Piみたいなラズパイ以外のボードでも使えるよっていう話

引っ越してからネットワーク環境が滅茶苦茶になったので、色々環境を組み直していました。 その一環としてVPNサーバーも再構築の流れになったのですが、OpenVPN以外の手段はないかと探したところ、WireGuardというソ… 続きを読む PiVPNはOrange Piみたいなラズパイ以外のボードでも使えるよっていう話

投稿日:
カテゴリー: Linux

STEPNの一足目はJoggerよりWalkerの方が良いと思った話

友人に勧められてSTEPNを始めて、「これは痩せるわ」と思った話を以前に書きました。 始める前に言われたことで、気になったことがあり、それが靴の種類です。 この記事を読まれているということは初心者の方が多いと思うのですが… 続きを読む STEPNの一足目はJoggerよりWalkerの方が良いと思った話

投稿日:
カテゴリー: 雑記