POST
RAIJINTEK METIS PLUSにITXマザボでグラボを2枚積んでみた。割と無理なく小型マイニングPCが出来上がりました
RAIJINTEKから販売されているITXケースとしては安く、ATX電源が搭載可能で、CPUクーラーも割と大型…
【2021年版】4年近く前のグラボRX570 8GBでNicehash MInerを使ってマイニングをしてみたときの収益の話。中古グラボがなくなるのも納得だわ…
空前のマイニングブームの再燃によってPCパーツショップの棚からグラボが消えるという状態なわけですが、私も流行に…
X570 TaichiのUSB Type-Cの仕様は5V/3A対応!自作PCマザーボードのUSBの詳細仕様。ASRockに問い合わせて確認!
タイトルの通りではありますが、今回はUSBの仕様についての問い合わせになります。同じようなことを思う方は少ない…
ハイエンドグラボRX6800 XT とNicehash Minerでマイニングをしてみた話。ハッシュレートが思ったより高くない理由も
最近は仮想通貨の暴騰が話題になりますが、それに合わせてグラボの品薄が話題になっていますね。 その背景としてはコ…
Oculus QuestでRadeon Relive for VRを使いできることや設定方法!惜しい点もあるが及第点。今後に期待!
あんまりRadeonユーザーが少ないためか、ネットで検索を行ってもRadeon Softwareの標準機能であ…
小型ATXケースのJONSBO U4に公称最大値の長さ310mmのグラボを突っ込んでみた話※
私は自作PCを使っていますがJONSBOの「U4」というケースを使っています。このケースはATXケースとしては…
Go Beyond the far destination !!
このサイトの標語を決めました。役立つ話を書きつつ、高みを目指して頑張ります。これからもよろしくお願いいたします。