2022年度の自転車技士と自転車安全整備士の試験を受けました。先に結果を書くと一発合格でしたので、そのために私がしたことや当日の雰囲気や流れについて残しておきます。 同じような受験記を書かれている方もいっしゃいますが、数… 続きを読む 自転車安全整備士・自転車技士試験の受験記。私がした試験対策や本番について
投稿者: THUN
Intel Processor N95搭載Beelink MINI S12 のレビュー!Alder Lake-Nで前作より最大50%も高性能、お値段変わらず。
最近ミニPCマニアになってきました。最近は検索に出てくる記事が振興メーカーのPCだと提供を受けた提灯記事だったり、買ってもないのに性能だけ何処から引っ張ってきてたりとアテにならないので、自腹を切ってレビューします。後にな… 続きを読む Intel Processor N95搭載Beelink MINI S12 のレビュー!Alder Lake-Nで前作より最大50%も高性能、お値段変わらず。
ESP32と自作キーボードでBluetooth/QMK/VIA対応のキーボードを作る
自作キーボードがある程度形になってきて、そろそろ自作キーボードで遊ぶのも終わりかなーなんて思っていたのですが、まだやっていないことがありました。 それがBluetooth接続のキーボードですね。調べてみると自作キーボード… 続きを読む ESP32と自作キーボードでBluetooth/QMK/VIA対応のキーボードを作る
USB電源とバッテリーの切り替え回路を実際に作って確認してみる話
バッテリーを使用する回路では、使用する電圧源のスムーズな切り替えが必要です。自分の頭で考えられる回路でも十分実装可能ですが、求める電圧特性などでさらに良い選択肢というのは世の中にはあふれているでしょう。 今回、私が想定す… 続きを読む USB電源とバッテリーの切り替え回路を実際に作って確認してみる話
Orange Pi3の電源LEDの点灯・消灯について
Orange Pi3を使っていて以前からずっと使用していて気になっていたのが、電源LEDの点灯です。長らく放置していましたが、時間があったので手を付けることにしました。OrangePi3の電源を入れると赤いLEDがついて… 続きを読む Orange Pi3の電源LEDの点灯・消灯について
onamae_ddns v1.00の更新内容
onamae_ddnsを更新しました。とは言っても大きな更新でもないのですが、バグ報告が無いですし、2年の間使えないという話も出てこないので、メジャーアップデートということで少しだけ使いやすく更新を行いました。それに伴っ… 続きを読む onamae_ddns v1.00の更新内容
プラグイン無しでOGPの設定とOGP用の画像を自動生成してみる【WordPress】
WordPressは使いやすく自由度が高い反面、自分で設定しないといけないことが一定数存在します。その代表がOGPの設定ともいえるでしょう。プラグインでの実装というのもありだと思いますが、プラグインは入れすぎだと重くなる… 続きを読む プラグイン無しでOGPの設定とOGP用の画像を自動生成してみる【WordPress】
日本語配列の60%キーボードの「TH60JP」のビルドガイド
TH60JPの販売を開始しましたので、そのビルドガイドとなります。初めに、検索で引っかかってしまった方のために販売ページを掲載しておきます。 -TH60JP 販売ページ-https://thun.booth.pm/ite… 続きを読む 日本語配列の60%キーボードの「TH60JP」のビルドガイド
日本語配列の自作キーボード「TH60JP」の紹介と販売開始のお知らせ
以前に「TH60JP」という自分の思い描く日本語配列を実現するための自作キーボードについてアンケートや市場調査を行いました。 このアンケートの結果によると、購入したい方が少しはいるということがわかりました。多数であれば何… 続きを読む 日本語配列の自作キーボード「TH60JP」の紹介と販売開始のお知らせ
STM32F103C6T6AでQMK/VIA対応の自作キーボードを作る話
ここ数か月のマイブームで自作キーボードに熱が入っており、基板を設計したりしていますが、私がメインで使っているのはSTM32Fシリーズのマイコンです。 最近はProMicroに採用されているATmega32U4が半導体不足… 続きを読む STM32F103C6T6AでQMK/VIA対応の自作キーボードを作る話